考えるふらいぱん

40代かあさんの日常をつづります

本屋の香りと青木まりこ現象

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

こんにちは。

ふらいぱんです。

 

私は子供の頃から本屋が好きです。

私の母は本だったらすんなり買ってくれる傾向にあったので、私は本屋が好きだったのかもしれません(笑)

 今日はどんな作品を選ぼうかというわくわく感。

そして、昔も今も、静かな雰囲気とあの独特の香りがたまらなく好きです。

図書館とはまた違う香りなんですよね。

 

• 新品の本: 製造時に使われるインクや紙の漂白剤(例: 過酸化水素)などが、新しい特有の匂いを生み出す。
• 古本: 紙やインクに含まれる有機化合物が時間とともに分解し、バニラやアーモンド、チョコレートのような香りを放つことがある。保存環境によるカビや湿気の影響も加わる。

とのこと。古本屋と図書館の違いは保存環境が大きそうですね🧐

 

調べていたら、面白い記事を見つけました。

kindaipicks.com

本屋に行くと便意をもよおす現象を「青木まり子現象」というそうです(笑)

この現象は1985年に『本の雑誌』の読者欄に投稿された体験談がきっかけとなり、名付けられたそうです。投稿者の方、びっくりですね💦

 

便意をもよおす原因については複数の説がありますが、最も有力とされているのは「紙やインクのにおいが便意を引き起こしている説」だそうです。

この説によると、本や新建材に含まれる化学物質、特に可塑剤(かそざい)が便意を促す効果があると考えられている。

近畿大学の野村正人教授が行った研究では、図書館や本屋のにおいを採取し実験を行った結果、塩化ビニル樹脂のようなプラスチック素材を柔らかくするために用いられる可塑剤に便意を促す効果があることが発見された。
実験では、抽出した成分をマウスに投与したところ、排便の回数や量が増加していたことが確認されている。

ただし、このにおいは独特なものではなく気付かない程度のため、知らないうちに作用していると考えられる。


他にも、以下のような説があるそうです。
・読書でリラックスして排便する体験からの条件反射
・本屋はトイレを借りる場所ではないというプレッシャー説
・狭い空間に動かず立っていることが便意を誘発する説

 

この現象の正確な原因はまだ医学的にも科学的にも完全には証明されていないようですが、賛同する方が多かったから現象に名前までついたんですよね。

私は便意を感じた覚えはないんですが😂

 

本屋に行くことで便意が促されるとしたら、本屋の匂いを嗅げば快便になるのでは?という逆の発想から生まれた「本屋の香りスプレー」という商品まで発売されていました。

 

https://amzn.to/42Zlpkd

現在は在庫切れで、入荷の目処も経っていないとのことです。

 

面白すぎる😂

こういう、一見どうでもいいようなことを真剣に研究したり突き詰めて考える人、好きです😂

そのつながりでいくと、柳田理科雄先生は秀逸です。

空想科学読本シリーズ、14冊も出ているんですね。

私は高校生の時に初めて読んで、アルプスの少女ハイジが実際にオープニング映像のブランコに乗ったらどうなるかを科学的に検証してあって衝撃を受けました。

笑いすぎて泣きながら読んだ覚えがあります。

 


 

 

今は小学生でも読めるように色々出ているんですね。

最近私の勧めることは拒否するようになってきた小5息子。これなら読んでくれるかなぁ。


 

 

本屋が好きだという話を書こうと思ったのですが、調べていくうちに面白くなってぜんぜん違う内容になってしまいました(笑)

まあ、これはこれでいっか😂

 

ではまた!

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↑ 応援ポチリお願いします