こんにちは。
ふらいぱんです。
昨日の記事にいつもの3倍以上のアクセスがあって驚いています😳
働き方に悩んでいる、疲れている人が多いのかな。得意のAIちゃんに聞いてみました。
日本人の8割は疲れている
日本の疲労状況に関する2024年の調査によると、20~79歳の約8割が「疲れている」と感じており、その内訳は「高頻度で疲れている人」が39.8%、「低頻度で疲れている人」が38.5%。
男女別では、男性の76.1%、女性の80.4%が疲労を感じており、特に女性の割合が高い傾向があります。
また、30代が最も深刻な疲労を抱えており、特に30代女性では「元気な人」の割合が1割を切る結果となっています💦
30代の疲労度が高い理由として、
・仕事の重圧と長時間労働: 30代はキャリアの中核を担う年代であり、責任の重い業務や長時間労働が多い傾向があります。
• 精神的ストレス: 職場での人間関係や家庭内の問題など、精神的負担が増加することが疲労感を助長します。
• 情報過多による神経疲労: スマホやパソコンなど情報機器の使用頻度が高く、脳や神経が過剰に働いて疲労が蓄積します。
• 睡眠不足: 忙しい生活の中で十分な睡眠が取れず、脳や体が回復しきれないことも影響します。
• 働き方改革の影響: 労働時間削減による効率化のプレッシャーや、仕事量の偏りが疲労を増幅させています。
女性のストレスが高い理由としては、
• 家事・育児の負担: 女性は家事(45.7%)や育児(16.5%)による疲労が男性よりも高い傾向があり、これが精神的・肉体的疲労を増大させています。
• 仕事と家庭の両立: 働く女性が増える中、仕事のストレスに加え、家庭内での役割が依然として重いことが疲労感を強めています。
男性のストレスが高い理由としては、
• 仕事のストレス: 男性では、労働(52.3%)やパソコン・スマホの使いすぎ(42.0%)が主な疲労原因となっており、特に職場でのストレスが大きな影響を与えています。
• 運動不足: 長時間デスクワークなどで同じ姿勢を続けることが肉体的疲労を引き起こしています。
だそうですよ。
まさに我が家じゃないですか。
そして、みんなも同じ様な理由で疲れてるじゃないですか😂
元気な大人が2割しかいなかったら、国は衰退しますよね💦
どうしていくのがいいんだろうか。
ではまた!
↑ 応援ポチリお願いします