考えるふらいぱん

40代かあさんの日常をつづります

いつもと違う図書館へ行く

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

こんにちは。

ふらいぱんです。

 

この連休、息子のサッカーの応援に行ったのですが、試合と試合の間の空き時間があったので会場の近くにあった図書館に行ってみました。

割と新しくおしゃれで、学習室の他にパソコンを利用できるスペースがあったり、中庭があったり、小さい子が遊べるような遊具や乗り物があったり。

本のディスプレイもおしゃれで、いつもは目に止まらなかった本も思わず手にとってみたくなりますね。

私が主に利用している市の図書館とは全然違った施設でした。

旅行をするとその土地の本屋をチェックするのが好きな私ですが、図書館をめぐってみるのも面白いかも。

私が訪問した時は、主に学生が学習室を利用していてほぼ満席。受験やテストを控えているのかな。

図書館内はまずまず人がいる感じでした。

対象的に中庭にあった遊具スペースにはだれもおらずがらんとしていました。

一見、色んな遊具や乗り物が置いてあって楽しそうに見えるのですが、子育て経験者のワタシからみたら、中庭の狭いスペースに三輪車やバイクの乗り物が何台か置いてあってもそれに乗りたい子供としては物足りないだろうし、何人も同時に遊んだらぶつかりそうだな。と思ってしまった。

もう少し活動量の少ない小さい子が安全に遊べる場所の提供に特化するか、読書を楽しめる年齢くらいの子を対象とするなら省スペースでも体を動かせる遊具とか、友人と話ができるベンチなどを設置するとかどうかな…。

なんて勝手に思ってしまいました。

図書館の様な公共施設では全市民が対象だから対象を絞るのは難しいのかもしれませんが。

今の時期、ただ寒いから外に出たくないのかもですけどね。

そう考えると中庭の活用って難しいな。

 

そういえばあそこは図書館のにおい、しなかったな。

 

frying-panthinking.com

 

新しい施設だったから古い本が少ないのか?風通しがいいのか??

また、違う土地の図書館にもお邪魔してみたいと思います。

 

ではまた!

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↑ 応援ポチリお願いします